2008年02月06日

基礎工事

地盤ができたら次は基礎工事です。
ベタ基礎という建物の下全体に基礎工事を行う工法で行います。
それではご覧下さい。

↓↓↓↓↓


基礎工事
 まずは一面に砕石を敷きます。
 これを『敷均し(しきならし)』といいます。








          
基礎工事
 そして『転圧』です。
 敷いた砕石をローラーで締め固めます。








           
基礎工事
 木材でコンクリートを流し込む為の型をつくります。
 これが『型枠』です。
 写真はA棟です。







          
基礎工事
 そしてこれがB棟の写真です。
 2棟とも型枠の建込が完了しましたね~♪








          
基礎工事
 次は鉄筋です。
 設計図通りに配筋されているか確認します。
 A棟B棟とも住宅性能保証付なので写真は保証機構の方が来て検査してる様子です。
  





          
基礎工事
 そしてコンクリートを流し込みます。
 養生期間をおいてコンクリートが固まったら型枠を取り外します。
 







           基礎工事             

 取り外すと写真のようになります。
 こちらはA棟の基礎です。








          ↓           
基礎工事 
 そしてこっちがB棟です。











ここまでが基礎工事となります。
基礎は家を支える大事な部分ですからね~hand 01
みなさんしっかり見てくださいカメラ(一眼レフ)



タグ :沼津基礎

同じカテゴリー(西添町建売住宅)の記事画像
B棟 外構工事4
B棟 外構工事3
B棟 外構工事2
B棟 外構工事
A棟 外構工事
西添町建売住宅
同じカテゴリー(西添町建売住宅)の記事
 建売住宅即売会 (2009-03-19 17:38)
 B棟 外構工事4 (2009-02-19 18:38)
 B棟 外構工事3 (2009-02-17 18:09)
 B棟 外構工事2 (2009-02-13 18:40)
 B棟 外構工事 (2009-02-12 18:10)
 建売住宅即売会 (2009-01-30 15:37)

Posted by 株式会社飯田建設工業 at 11:36│Comments(2)西添町建売住宅
∴ この記事へのコメント
私も以前は土方をしていました。

だから気持ちは分かります。
基礎のセパだからメートルピッチで良いと言ってやっていました。
後は角引きしてあれば枠はもつから…という感じです。
もっとも基礎だから角引きもしないですがね。心配なら角の部分
近くにセパをもう一本足してやった方が無難かな?

もう型枠の仕事もかなり減ってしまったのでなかなか生き残りは
サバイバルになっていますね。今はどの業者も大変です。

これからは寒いという事もあるので怪我が心配されます。御注意
下さい。お互いに頑張りましょう。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年02月06日 11:57
ご意見参考にさせていただきます。

こっちは雪が降らないだけよかったなと思っています。
それでも冬は体調を崩しやすいですからね。
実は私も数日前風邪をひいてしまいました・・・。
十分注意が必要ですね!!
Posted by 株式会社飯田建設工業株式会社飯田建設工業 at 2008年02月13日 09:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

削除
基礎工事
    コメント(2)