2008年10月30日

原小学校耐震工事 先生紹介(その1)


こんにちは。 ともたかです。


今回は、工事の事はお休みして・・・・face04


せっかく、原小学校で仕事をさせていただいているので、原小学校の先生の紹介などをしてみようかと思います顔02


原小学校では、現在、30名程の先生が在籍しています。


支援員の先生たちを含めると60名程だそうです。


そんな大勢の先生が在籍する原小学校で、今回紹介する先生は、このお方・・・・・・・・・。
          
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・
             ・





横山先生です。



実は私、横山先生好きです・・・・・・顔02



あ、いやいや、そういう好きでなく、そういうすきなんです・・・・・・・・icon11



なんのこっちゃ・・・・・・・・ダッシュ



若干、28歳の先生なのですが、この先生がすばらしいのなんのって・・・・・・icon12



どうすばらしいかというと・・・・・・。
  


 ”気さく” な先生なんです・・・・・顔02



それだけ? と思うでしょうが、そうなんです。それだけなんです・・・。



どう説明していいか・・・・・・・・・。




裏表がないというか、正直というか、少し背が低いというか・・・。坊主頭というか・・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・。



・・・・・あら・・・、なんか関係ない事を・・・・・・・・face07



すみません。 説明が下手なものですから・・・・・・・・顔11





とりあえず、横山先生の働きぶりを見ていただきましょう・・・・・・icon15icon15icon15







  


この日は、体育の授業でバスケットをしていました野球(ベースボール)


横山先生は、サッカーなどもお好きのようで、体を動かしている姿が実にイキイキしておりました。 


御本人に身長と体重を伺ったところ・・・・・・・・。


身長185センチ   体重65キロ  とのこと・・・・・・。



ん・・・・・・・?  185・・・・・?  あぁ、最近の子供は、発育がいいということですね。  横山先生・・・・・question mark 04



ま、本人が言うから間違いないでしょう・・・・・・・・face08



こちらは、教室での授業の様子メモ


  


ネクタイ姿がカッコいいですよねぇ~face05









こちらは、朝早くから砂場の整備をしているところを撮ってみました。




朝早くからご苦労様です・・・・・カップ 01




これは、突然撮られてびっくりしているところ・・・・・・face08icon15icon15icon15



 



あまりにも、びっくりしているので、小さめに載せてみました・・・。



このような、すばらしい先生が在籍している原小学校って、いいですよね。


私の時にも、このような先生がいてくれたなら、もっと学校が楽しかったと思います・・・・・・顔02




また、機会あれば、他の先生方も紹介させていただけたらと思います・・・・。




横山先生、ありがとうございました。

 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 17:03Comments(0)耐震工事
 

2008年10月29日

2階 3


型枠ができたら大工さんから鉄筋やさんにバトンタッチですicon23

1階の時と同じ流れで施工していきます顔02

下筋の配筋をしてicon15icon15icon15



中空スラブを施工してicon15icon15icon15



 中空スラブが完了したら・・・icon15icon15icon15





上筋を施工しますicon15icon15icon15

 

配筋検査を受けて・・・icon15icon15icon15



そしてまたやってきました。

次回はコンクリートの打設ですheart 01ドキドキ

 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 18:13Comments(0)原町幼稚園
 

2008年10月28日

原小学校耐震工事 現場状況(その7)

皆さん、こんにちは。


朝晩が日に日に寒くなってきましたねicon04


風邪など引かないように手洗い、うがいをしましょうカップ 01



さて、前回の続きです・・・・顔01・。



一通りの補強工事が終わると、次は内部。外部の工事に移ります。



ブレースが設置されたので、まずサッシの設置から行っていきます。








 





サッシの取付が完了すると、サッシの周りの隙間をモルタルで埋めていきますブタ?


この時は、ブレースの時と違って、巨大な注射器のようなものを使い、隙間にモルタルを充填していきますダッシュ








充填した後は、鏝で表面をならしていきますfoot stamp 03









サッシの取付が完全に終わると、パネルとガラスの取り付けになります。





 







パネルとガラスがつくと取付完了ですok

      





ここまで、出来上がると一安心顔02


なぜか・・・?


雨、風の心配がなくなるからです・・・・・・顔02


なんせ、サッシが付くまでは、スッカラカンでしたから、雨が降ると雨が建物の中に入ってきてしまうわけです・・・icon03
 


これで、内部の作業もできるようになります・・・・・・。



次回は、内部の作業についてアップいたします・・・・・icon23









     


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 18:55Comments(0)耐震工事
 

2008年10月27日

2階 2


スラブを張ったら鉄筋なんですが、その前に庇を紹介しておきますicon12

コレですicon15icon15icon15



なにコレ??って思いますよね?

庇なんですhand 01




円形の天井に沿ってついています顔02



そして先端の部分も円形になっています。



この庇実は特注品なんですicon12

庇の形状が三次元になるため、自社では計算しきれず専門の業者さんにおまかせしました。

自分たちで計算してみたもののなかなかうまくいかず四苦八苦していましたダッシュ

計算できる業者さんが見つかったときのうれしさといったらそれはもう・・・顔11顔11顔11

コンクリートを打って型枠が外れるのが今から楽しみです顔02icon14
 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 18:53Comments(0)原町幼稚園
 

2008年10月26日

ツーリング(趣味その3)


こんにちは。 ともたかです。



私、バイクはサーキットを走るだけでなく、ツーリングも好きなので、箱根に走りにいきますcar 01
  
 

もともとは、ツーリング派でしたが、ちょいとしたきっかけでサーキットを走るようになったわけです。



ここ何年かは、泊まりでツーリングに行くこともなくなってしまいましたが・・・・・・・・ダッシュ



基本的には、ツーリングの方が好きですね。



ここは、大観山のパーキングです。休みの日は、ツーリングのバイクで賑わいますicon01







車に至っては、金持ちの自慢大会的な車ばかりでちょっとしたモーターショーな感じです。

休日のドライブコースにもよいと思うので、みなさんも行ってみてはいかがでしょう?


 
仲間とツーリングをして、パーキングなどでは、他愛もない話に華を咲かせます・・・・・。








そして、ロケーションの良さそうな場所で愛車の写真を撮りますカメラ(一眼レフ)


 






はっきり言って、完全に自己満足の世界です。・・・・・ハイ。




だけど、これが楽しいのです・・・・・・・ok




よく晴れた休日に行くと最高に気持ちがいいですよicon01icon01





 




 

 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 18:01Comments(0)趣味
 

2008年10月25日

原小学校耐震工事 現場状況(その6)

皆さん、こんにちはicon01



ともたかですicon23




前々回に鉄骨ブレースの設置の事をアップしました。





このように・・・・icon14


これには、まだ続きがありました・・・・・・メモ


ので、その続きのことを書いてみます。


鉄骨ブレースは、設置して終わりなのではなく、このあとコンクリートの打設がありますダッシュ


どこに打設するのかというと・・・・・・・。


上の写真をよく見ると、ブレースの廻りに隙間がありますね。


この隙間を埋めるわけですhouse 01


施工方法は、特別難しいものではなく、隙間を型枠でふさいでいきますicon15







隙間を塞いだら、コンクリートを流し込みます・・・・・・ダッシュ

ここで使用するコンクリートは、無収縮モルタル(建築では、グラウトとよびます。)というものを使用します。

さらにそのモルタル(グラウト)も水との配合が適切かどうか検査をしてから打設をしていきます。


作業の流れは・・・・・・・。



まずicon15icon15



適正な材料が搬入されているか確認をしますok









これらが、試験道具ですcom







立会いの下、試験をして、適正な配合かどうかを検査しますok





この試験により、設計通りに打設できるかを判断し、合格すると打設移りますok



通常、セメントはプラントと呼ばれる製造工場から出荷されますが、耐震工事で使用するモルタル(グラウト)は、
現場でセメントを練ることが多いです。








小型のポンプにてモルタル(グラウト)を圧送して型枠内に充填しいきますダッシュ










中のモルタル(グラウト)が固まり、型枠を外すと・・・・・・icon12








どうです? きれいに隙間が埋まっているでしょうicon12


これで、ブレースの設置完了となるわけですoyayubi



ここまでできると、メインとなる補強工事自体は完了となります。



ここから先は、内装、外装の工事に移っていくわけです・・・・。


次回もお楽しみに・・・・・・・hand 02
 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 19:10Comments(0)耐震工事
 

2008年10月24日

2階 1

打ちあがった1階の躯体に墨出しをし、型枠を建てる準備をします。

そして、1階の時と同じように外側の型枠を建てていきます・・・icon15icon15icon15



この部屋は遊戯室なんですが、天井が円形になっていますhand 01





遊戯室の部分だけ天井が高いのがわかりますか~question mark 02

一番高い所で約4.6mありますface08



そして1階のように鉄筋を組み~icon15icon15

 


スラブを張りますicon15icon15icon15




大工さんの親方が写ってますが、やっぱりカメラ目線です顔02

この部屋は年長さんの部屋の天井になりますicon12




遊戯室はどうなってるかというと・・・・・・icon15icon15icon15




足場を組んでいます。

作業のためもありますが、この足場が遊戯室の屋根を支える役割も果たすわけですicon14

 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 18:26Comments(0)原町幼稚園
 

2008年10月23日

原小学校耐震工事 現場状況(その5)

皆さんこんにちは。

ともたかです。


今回は、耐震壁ですoyayubi


耐震工事は、鉄骨ブレースを設置するだけではなくて、壁を造りなおすこともします。


で、今回造りなおした壁は・・・・・・・・。



保健室の壁hospital 01










校長室の壁ですbuilding 01








どのように造り直すかというと、既存の壁よりも厚つくる事で強度を上げる訳です。


ただ、コンクリートで厚く造るのではなく、設計を元に鉄筋を組んでいきます。

このように配筋をしますicon15icon15






こちらは、校長室の壁(事務室側からの写真)。








鉄筋を組んだあとは、それがちゃんと設計どおりに組まれているか監督員の検査を受けますメモ











検査で合格して、はじめてコンクリートを打設できるわけです・・・・。



打設の風景はこんな感じです。






コンクリートポンプ車を使用してコンクリートを打設していきます。









今回、校長室と事務室の壁を造り直したのですが、既存壁は、校長室と事務室が行き来できるように開口部が
ありましたが、新しい壁は開口部がなくなり、行き来が出来なくなってしまいましたface07

先生方には、ご不便かと思いますが。耐震の為の壁ですので御理解をいただきたいと思います・・・face10

       


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 17:26Comments(0)耐震工事
 

2008年10月22日

てるてる坊主

 



まだ躯体工事の段階で屋根がない為、天候に左右される作業もでてきますicon10

雨が降りませんよ~にicon03

ってことで、てるてる坊主作ってみました。

効果は・・・・・・・・・









グゥ~oyayubiですicon01

これってやっぱりずっと飾ったままにしておくと効果ってなくなっちゃうんですかね・・・?icon11




てるてる坊主2号を作ろうかなicon12 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 19:28Comments(0)原町幼稚園
 

2008年10月21日

原小学校耐震工事 現場状況(その4)

皆さんこんにちは。


引き続き、耐震工事の施工状況です・・・・・icon21


一通りの解体が終了すると、次は鉄骨ブレースの設置になります。



このように、トレーラーにて鉄骨ブレースを積んで、現場まで運びますcar 02






運び込まれたブレースは、一旦現場に仮置きしますカップ 01








そして、ブレースの設置がはじまりますicon15




 




このようにクレーンでブレースを吊り上げ、設置箇所まで運びますicon16

今回設置したブレースの重量は、約1トンです。 軽自動車より少し重いくらいでしょうか・・・・。

そんなブレースが天高く吊り上げられる姿は、なかなか見ごたえがありますok




そして、ここからが鉄骨鳶の職人さん達の腕の見せ所になりますhand 02







新築工事と違い、既存の躯体があるので、設置作業は非常に気を使いますface09





設置位置が決まると溶接をして固定していきます。










そして、設置完了heart 05






どうですか?きれいに収まっているでしょう顔02




親方お疲れ様でしたicon12





ちなみに今回の工事で設置した鉄骨ブレースの数は、14箇所です。。


1階 9箇所(保健室3箇所 保健室前廊下3箇所 校長室前廊下3箇所)
2階 5箇所(多目的室4箇所 4年3組前廊下1箇所)




次回は、耐震壁の施工状況などをアップいたします顔01




おたのしみに・・・・・・・icon23 


Posted by 株式会社飯田建設工業 at 18:34Comments(0)耐震工事