2008年10月09日
1階 4
大工さんがスラブを張り終わりました

そしてまた鉄筋やさんが戻ってきます


配筋がほぼ完了しました

後ろを見てもらうと配筋が済んだ様子が分かってもらえると思います。
壁と同じでスラブも各部屋ごと配筋が違うので写真を撮っていきます

写真を撮ることで配筋が間違っていないかを同時に確認していきます

工程はどんどん進んでいくので写真を撮るときはいいタイミングを見計らって早めに出動します

スラブの時はまだいいのですが壁なんかは大工さんに型枠でふさがれちゃったらNGですからね・・・・・・

そんなことのないように晴の日



2008年10月07日
職人さん紹介
原町幼稚園の現場で働いている職人さんをちょっとずつ紹介していきたいと思います
記念すべき1人目は・・・・・・レッカーのオペレーターさんです
いつもはお子さんを原町幼稚園に通わせているパパさんですが・・・・・・。
昼間の~パパは~ちょっと違う~♪♪
昼間は25tのレッカーを軽快に操っています
パパがんばっているよ~

記念すべき1人目は・・・・・・レッカーのオペレーターさんです

いつもはお子さんを原町幼稚園に通わせているパパさんですが・・・・・・。
昼間の~パパは~ちょっと違う~♪♪
昼間は25tのレッカーを軽快に操っています

パパがんばっているよ~

2008年10月06日
1階 3
鉄筋やさんが壁を組んだら大工さんが戻ってきます
壁の反対側の型枠を組んだら2階の床(スラブと呼びます)を組みます。
大工さんがスラブを組んだら、また鉄筋やさんにバトンタッチです

躯体の工事は大工さん→鉄筋やさん→大工さん・・・・・・・・の繰り返しになります。
躯体はこの2つの業者さんにかかってるといっても過言ではないでしょう

壁の反対側の型枠を組んだら2階の床(スラブと呼びます)を組みます。
大工さんがスラブを組んだら、また鉄筋やさんにバトンタッチです


躯体の工事は大工さん→鉄筋やさん→大工さん・・・・・・・・の繰り返しになります。
躯体はこの2つの業者さんにかかってるといっても過言ではないでしょう

2008年10月03日
1階 2
続いて鉄筋やさんの出番です
まずは壁の鉄筋を組んでいきます。
同じように見えても壁の配筋は何種類かに分かれてます
こうやって一種類ずつ配筋があっているかを確認しながら写真を撮ります
写真を撮るときは鉄筋の太さによって磁石の色を変えていきます
磁石を付けて写真を撮ることで設計通りの配筋で組まれているかが一目でわかりますね

まずは壁の鉄筋を組んでいきます。
同じように見えても壁の配筋は何種類かに分かれてます

こうやって一種類ずつ配筋があっているかを確認しながら写真を撮ります

写真を撮るときは鉄筋の太さによって磁石の色を変えていきます

磁石を付けて写真を撮ることで設計通りの配筋で組まれているかが一目でわかりますね

2008年10月01日
1階
足場をたてていよいよ1階の躯体工事に入っていきます。
木造住宅の大工さんとは違い型枠専門の大工さんが施工していきます。
写真でオレンジ色に見えるのが1階の型枠です
この幼稚園は内装も外装もコンクリートの打放しになります。
なので、仕上用のベニヤを使用します
外側の型枠を建てて、鉄筋やさんにバトンタッチです
木造住宅の大工さんとは違い型枠専門の大工さんが施工していきます。
写真でオレンジ色に見えるのが1階の型枠です

この幼稚園は内装も外装もコンクリートの打放しになります。
なので、仕上用のベニヤを使用します

外側の型枠を建てて、鉄筋やさんにバトンタッチです


2008年09月29日
基礎2
基礎コンクリートの打設になります。
ポンプ車をセットし、ミキサー車が生コンを積んでやってきます

この日は大雨
の予報でしたが、野生のカンを信じて打設決行です!!
打設開始時は小雨が降っていましたが、打ち終わったとたんに本格的な雨になるという奇跡がおこりました
これも日頃の行いの成果ですかね~
笑
打設が完了しました
基礎でおよそ400m3のコンクリートが使われています。
ミキサー車80台分ですね
大型車が行き来して近隣の方にはご迷惑をかけたと思いますが・・・・・・。すいませんm(_ _)m
生コンを注文する時のドキドキ感は何度経験しても慣れません・・・
計算をして職人さんを待たせないように残りの数量を注文するんですが、多すぎてもいけないし少なすぎても追加しなければいけないし・・・・・・
いつも最後はドキドキビクビクしています

今回は職人さんを待たせなくて済んだのでよかったです~~~(T□T)
次回もうまくいくように今から神頼みしておきます
笑
ポンプ車をセットし、ミキサー車が生コンを積んでやってきます

この日は大雨

打設開始時は小雨が降っていましたが、打ち終わったとたんに本格的な雨になるという奇跡がおこりました

これも日頃の行いの成果ですかね~


打設が完了しました

基礎でおよそ400m3のコンクリートが使われています。
ミキサー車80台分ですね

大型車が行き来して近隣の方にはご迷惑をかけたと思いますが・・・・・・。すいませんm(_ _)m
生コンを注文する時のドキドキ感は何度経験しても慣れません・・・

計算をして職人さんを待たせないように残りの数量を注文するんですが、多すぎてもいけないし少なすぎても追加しなければいけないし・・・・・・

いつも最後はドキドキビクビクしています


今回は職人さんを待たせなくて済んだのでよかったです~~~(T□T)
次回もうまくいくように今から神頼みしておきます

2008年09月26日
基礎
まずは基礎工事です。
根切りといいますが、土を基礎の形に掘っていきます。
どんどん掘ります

転圧をし、捨てコンを打ったら配筋をします。
地中梁といいますが、こんなに大きな梁が埋まっております。
既に解体時の面影はありませんが・・・
後ろに広がる一面の鉄筋わかります??
これだけ丈夫なら100人乗ってもダイジョ~ブ
ですね
根切りといいますが、土を基礎の形に掘っていきます。
どんどん掘ります

転圧をし、捨てコンを打ったら配筋をします。
地中梁といいますが、こんなに大きな梁が埋まっております。
既に解体時の面影はありませんが・・・

後ろに広がる一面の鉄筋わかります??
これだけ丈夫なら100人乗ってもダイジョ~ブ


2008年09月25日
原町幼稚園
お久しぶりです。
また久々の更新となってしまいました
現在、当社では原町幼稚園さんの園舎の工事をしています。
建売住宅の次は園舎の工事状況をお伝えしていきたいと思います
旧園舎の解体が終わって広々としています。
解体するとこんなに広かったんだ~
なんて思っちゃいますよね
一部の遊具がまだ残ってますね~。
なつかしい!って思いましたか
?
ブログを見てくださってる方で原町幼稚園出身の人もいるんじゃないですか~
これからピッカピカの新園舎に生まれ変わる様子をお伝えしますからね~!!
どうぞお楽しみに
また久々の更新となってしまいました

現在、当社では原町幼稚園さんの園舎の工事をしています。
建売住宅の次は園舎の工事状況をお伝えしていきたいと思います

旧園舎の解体が終わって広々としています。
解体するとこんなに広かったんだ~


一部の遊具がまだ残ってますね~。
なつかしい!って思いましたか

ブログを見てくださってる方で原町幼稚園出身の人もいるんじゃないですか~

これからピッカピカの新園舎に生まれ変わる様子をお伝えしますからね~!!
どうぞお楽しみに
