2008年11月11日
インターンシップ
先日、沼津工業高校のインターンシップという研修がありました

これは、毎年沼津工業高校が行っているもので、建築課と土木課の2年生が沼津市内の建設会社の
協力を得て、2日間の実地研修を行うものです

今回当社では、建築課在籍の3名の生徒を受入れ研修を行いました

1日目の午前中は、受入の手続きやら、生徒のお迎えなどで終わってしましますが、午後からは、
当社の受け持つ現場見学を行いました。
見学した現場は

沼津市立原小学校耐震補強工事現場、木造住宅の新築現場、原町幼稚園園舎新築工事
沼津市立第四小学校屋内運動場耐震補強工事の四現場を見学しました。
日頃、なかなか見るとこのできない建設工事現場に3人の生徒は、非常に興味を持って見学していました

型枠支保工の状態を興味深く見学していました

こちらは、コンクリート打ちっぱなしの仕上の作業を見学しています。

2日目は、原町幼稚園と原小学校の現場でレベルを使った、実習を行いました

普段の授業では、味わえない実際の現場の空気に戸惑いながらも、真剣に測量をしていました

わずか、2日間で建設会社の仕事を理解するのは、無理なのですが、空気というか雰囲気だけでも感じとってもらえれば
いいのかなと思いました。
当社に研修に来た3名の生徒達には、将来、建設会社に入社していただいて、大きく羽ばたいていただきたいものです

沼津工業高校の生徒の皆さま、2日間お疲れ様でした

2008年11月08日
原小学校耐震工事 現場状況(その10)

今回は、内装工事を紹介します

施工場所は、天井です。
天井の施工も場所により、天井に貼る材料がかわります。
ここで紹介するのは、保健室の天井です。
既存の天井は、木下地に直貼りでしたが、貼り替えの天井は岩綿吸音板なので、木下地に
ボードの下地を貼り付けから仕上材を貼る方法をとります。
まず、既存の天井材を剥がします。
既存の天井材は、直貼りなので、剥がすのがとても簡単でした・・・・。
全部剥がすと・・・・・・・。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
こうなります・・・・・。
きれいさっぱりとしたでしょう

既存の天井材の撤去が終了したら下地のボードを付けていきます・・・・・。
ボードが貼り終ったら、吸音板を貼り付けます

照明器具を取り付けて完成です。
ここまで、出来ると完成が目前となります

まだまだ工事はしておりますで、施工状況は、随時紹介していきますので、
みなさん、完成まで楽しみにお待ちください・・・・・・・

2008年11月07日
ソーラーカーだん吉~沼津港に現る~
みなさん『鉄腕DASH!』という番組はご存知ですか?
その中でソーラーカーで日本一周ひとふで書きの旅というコーナーがあります
ソーラーカーのだん吉に乗ってTOKIOのメンバーが旅をします
11月2日の放送では富士まで来ていたそうです
そしてなんと本日・・・・・・・
やってきました!
ソーラーカーだん吉が!!
沼津港へ!!!
そう・・・コチラです
こうやって見てしまうと脚立を積んだ車のように見えますが・・・
中にはたくさんのてるてる坊主がかざってありましたよ
そしてもちろんこの人たちもいました
TOKIOの城島くんと山口くんです
残念ながら今週の鉄腕DASH!ではソーラーカーのコーナーは放送がないようでした
次回の放送を見逃さないようにしなければっっっ
2008年11月06日
那須モータースポーツランド(趣味その4)
またまた、工事のことは、置いといて・・・・・・・。
本当は、しっかりと紹介しなくては、いけないのですが・・・・・・。
人間、息抜きも大事です・・・・・・・。
さて、みなさま・・・・・・。
「RIDERS CLUB」(ライダースクラブ)という雑誌を御存知ですか?
私が唯一、毎月買っているバイク雑誌なのですが、なかなかマニアック的な
雑誌で面白いです

この「ライダースクラブ」が主催する走行会、「ライディングパーティー」というのに
年1.2回ほど参加します

数ある走行会の中でもで、スピードやタイム気にせず、自分のペースで走れる
走行会です。
場所は、那須、茂木、筑波、岡山国際の4会場。
コース的に那須が好きなので、那須開催の時に参加してきます。
このライディングパーティーでは、試乗車も用意されるので、一日楽しくサーキット
を走る事ができます

このとき、用意された試乗車はBMW。
普段から気にはなっているものの、乗る機会がない人にとっては、たまらない
試乗であります。
5台以上のBMWがタイプ別に用意され、乗り放題状態です

ちなみに、以前参加したときに、BMWのロックスターというのに
試乗しましたが、個人的には、どうも水平対向のエンジンに馴染めずに、
BMWの良さがわかりませんでした・・・・

ま、普通に考えたら、一般人の私がBMWのような高級車の
良さが分かるはずありません・・・・

他の走行会と違い、このライディングパーティーは対応がしっかりしていて、
ちゃんとお昼ご飯も用意されています

どうです? おいしそうでしょう?
この、お昼の時間を利用して、ライダースクラブのボスであり、元GPライダーの
根本 健氏の講話があり、バイクや、ライディングに関する貴重なお話しを聞ける訳です。
おまけに質問コーナーもあり、日頃から疑問に思っていることを的確に
答えてくれます。
ライディングパーティーには、有名ショップも参加しており、ショップ製作のバイクも
展示されます。
こちらは、ユニコーンジャパン。
これだけカタナが並ぶとすごいでしょ?
750から1400まであります。
ちなみにこれは、私のです。KAWASAKI GPZ900R
ライディングパーティー用に少々お色直しをしました。
こっちは友人のバイク・・・・・・。
KAWASAKI ZX-10 でございます。
最近めっきりと見なくなりましたが、これはしっかりとカスタムされていてカッコいいです

メーターもスタックが入っていて、ヨシムラ・アクティブのデジタルメーターが入っています

GSX1400KATANA もう一人の友人のバイクです。
さすが、ユニコーンジャパンのカタナです。
カッコいいぃぃ~

ライディングパーティーに参加するバイクの多くは国産ですが、BMWやDUCATI所有の
方々の参加も多く、ちょっとしたモーターショーな感じで、走る以外でも十分楽しめます

興味のある方はこちらをご覧になってはいかがでしょう


http://www.riders-club.com/
また、時間が取れたらのんびりと参加してこようかと思います。
2008年11月05日
西添町建売住宅
今日は建売住宅の記事を書きたいと思います
このブログを始めたのは沼津市の西添町で建売住宅を建てたのがきっかけでした。
工事中の状況をみなさんに見てもらうにはどうしたらいいかと考えたどり着いたのがこのブログでした
しかし、2月から施工状況を紹介して内覧会の様子まで報告したのですが、
そのまま建売住宅に関しては記事を書いていませんでした
・・・・・・スイマセン。。。
そう、コチラです
それでは今どうなってるの!!!?
といいますと・・・・・
実は・・・・・・
ご成約いただきました!!!
ありがとうございました~

ただいま、A棟の外構工事をおこなっていますのでその様子を紹介していきたいと思います

・・・・お楽しみに

2008年11月04日
原小学校耐震工事 現場状況(その9)
皆さんこんにちは。
今回は、防水工事の紹介です。
今回、原小学校で行った防水工事の場所は、屋上です。
南校舎自体、だいぶ年数が経過しており、防水が劣化して以前から雨漏りがしていたようです。
こちらが施工前の屋上の防水の様子・・・・・・。
継ぎ接ぎの部分もあり、明らかに劣化している様子がうかがえます。
今回の施工方法は、塩化ビニール系シートの絶縁工法という方法で防水をかけます。
どのように施工するのかというと・・・・・・・・。
まず、ポリエチレンのビニールシートを敷きます。
このように隙間なく敷きます。
ここでも監督員に確認をしてもらいます。
ここでオーケーがでたら、次の工程にうつります。
絶縁接着用のディスクプレートをとりつけます。
決められた間隔で取り付けます。
プレートを取り付けたら、その上に塩化ビニールシートを敷きます。
シートを敷並べたら、ディスクプレートとシートを特殊機械で接着させ、シートのつなぎ目をボンドで
塞いで行きます。
最後に脱気筒を取り付けて完成です。
見違えるようにきれいになったでしょう

これで、雨漏りも解消されるわけです

またまた駆け足で施工状況を紹介いたしましたが、
この工事は、意外と時間がかかっています。防水工事は、雨

9月は雨の多い日があり、苦労しました

現在、順調に工事の方も進んでおりますので、原小学校関係者の皆様いましばらくお待ちください。
次回もお楽しみに・・・・・・・

2008年11月03日
2階 4
2階躯体のコンクリート打設がやってきました

始まりましたよ~

年長さんの教室の円形の屋根を打設しています



コチラは屋上を打設している様子です



本日の数量270m3!!生コン車54台分です

なかなかの打設日和で順調に打つことができました

おにぎり片手に3時までかかって無事打設完了です

しかし・・・・・・・・
そうです!左官やさんの仕事はここからなんです(>_<)

今回は屋根がありますので、金鏝押えという仕上げを左官やさんが行います。
水分の引き具合を見ながら作業していくのでなかなか時間がかかるんです

この日は9時までかかって作業終了です。
これでも早く終わったほうなんですよ

みなさん!!!
ほんっっっとうにご苦労様でした~

2008年11月01日
原小学校耐震工事 現場状況(その8)
こんにちは。
前回の先生の紹介はいかがでしたか
了解がとれれば、他の先生方の紹介もしていきたいと思います。
さて、工事状況の続きです。
ブレース、サッシが設置できたら、次は内部のブレース周りの施工に移ります。
外からは、サッシが付くのでそれで終わりになりますが、内部はまだ鉄骨がむき出しとなっています。
ので、これらを木材とボードなどで、鉄骨を覆っていきます。
まず、鉄骨にカバーを被せます。
カバーを被せたら、ブレースに木枠を設置します。
木枠を設置したら、ブレースの下部・上部・両端の部分に軽量鉄骨にて下地を組んでいきます。
上の写真では、上部の部分が塞がっていますが、これは作業上、木枠に傷が付かないように養生をしています。
そして、この下地の軽量鉄骨にラワン合板という板を取り付けていきます。
更にこの上からケイカル板(ケイ酸カルシウム板)を貼り付けます。
このように、徐々にブレースを覆っていくわけです。
ここまで出来れば、後は塗装をして完成となるわけです。
少々駆け足で施工を紹介しましたが、、ここまで来るのに工事が始まってから、
だいたい2ヶ月半くらいかかります。
次回は、防水工事についてアップいたします。
では、また・・・・・・・・・